はじめに:この記事を読むあなたへ
私は、重度のうつ病と診断されて3年が経ちます。この闘病生活の中で体験したこと、感じたことを正直に紹介しています。
うつ病で苦しんでいるご本人、近くにうつ病の方がいるご家族・ご友人、そして「自分ももしかしたら・・・」と不安な方。身近にうつ病という存在があるすべての皆様の一歩先の参考になりましたら幸いです。
このブログで発信するすべての内容は、噓偽りや誇張は一切含まれず、すべて私、Satsukiの実体験を掲載しております。
発症からドクターストップまでの道のり
私が「重度のうつ病」と診断されたのは、2022年の7月でした。今から約3年前のことです。
自分で体調の異変を感じ始めてから、すでに1年以上が経過していました。気力も体力も限界を迎え、退職届を出した際に、会社側の慰留の手段の一つとして産業医との面談が設けられました。
そこで心療内科を紹介されたのですが、その時点では正直、自分がうつ病であるという自覚はありませんでした。
心療内科での初診時に、マークシートテストのようなものを記入しました。そのスコアでうつ病の度合いが分かるらしいのですが、私はかなり重度であったようです。
その結果を受け、医師からは「翌日からは出勤しないように」と強く止められました。いわゆるドクターストップです。
なぜすぐに休職に入れたのか?
元々退職するつもりだったので、こっそりと引継ぎ資料も作成していました。穴をあけられない業務も、何かしら理由をつけて私と部下の二人体制にしていました。
退職届を出してから受診までは2週間程度ありました。私がいた県では、心療内科が不足しているようで、2週間先の予約が最短だったのです。産業医が探してくれていなければ、2か月先の病院もあるようでした。2か月先の予約なんて、その間にどれだけ症状が進行するのか心配になってしまいます。
ただ、その2週間という期間があったので、最終的な引継ぎ資料も完成をさせることができ、会社に大きな損害を出すことなくすぐに「休職」に入ることができました。
休職という選択をしたのは、この時点で私も会社も「すぐに回復するだろう」と思っていたからです。会社は私が退職届を出すのはうつ病のせいだから、元気になったら復帰してほしいと考えているようでした。そして私はうつ病の状態で退職すると先が分からなくなるし、リハビリとして職場復帰した後に、改めて退職を検討してもいいかもという考えでした。
会社を辞める際に一番心配なのは経済的な事柄です。
有給消化して、傷病手当をもらいながら回復を待つ方が経済的にも安心でした。その頃は、短期間で転勤を繰り返していたので、その時住んでいた部屋も会社契約の部屋でした。家賃の半分が会社負担だったことも一旦休職を選択した理由でした。
なにより、その時の診断書は「休職3ヵ月を要する」だったのです。長期療養という予測は誰ももたず、3ヵ月経ったら改めて考えようと、会社も私も考えていました。
私の現状:3年間の闘病を経て
ドクターストップの日から3年以上が経ちましたが、結局、元の会社に復帰することなく、約1年前に退職しました。
現在もまだ人生の休暇中です。でも決して「人生の夏休み」と呼べるほど、のんびりとしたものではありません。
これまで複数の会社で毎日16時間働いていたり、150連勤していたりということもしていました。その分のバランスをとりなさいということだと受け止めて過ごしています。
日常生活は問題なく過ごせていますが、罹患前に比べるとまだ完全ではない、という状況です。
うつ病患者が戦う「見えない敵」の正体
闘病生活が続いていますが、おかげさまでかなり回復をしています。その生活の中で感じるのは、「うつ病は元々持っていたイメージとはまったく違う病気だ」ということです。
「やる気がでない」「眠りにくい」ということはイメージしていましたが、それ以外にも有名ではない症状がたくさんありました。
強敵を数人倒せば任務完了だと思っていたのに、敵は大規模な組織でした。敵にはボスだけでなく、中ボス、小ボス、戦闘員がいて、しかも「あなたも敵なの?」という未知の存在ばかりが一気に襲い掛かって来るのです。
せめて順番に襲い掛かってきてくれるのであれば、仮面ライダーやウルトラマンのようにうまくいくのかもしれませんが、それが一気に全員で襲い掛かってくるのでかなりの苦戦を強いられます。
しかも、周りはその大規模組織と戦っていることに気づいてくれません。「数人の敵になにをそんなに苦戦しているんだ!頑張れよ!」という激励の声が、逆に強烈なストレスとなり、場合によってはその声の主が図らずも敵になってしまうことすらありました。
Satsukiからのメッセージ:敵を知り、己を知る助けに
私、Satsukiは、そんな未知の大規模組織の全貌を知る限りお伝えしたいと思っています。
襲ってくると分かっているだけで、「あ、あなたね。知ってる。」と少し余裕をもって対処できる方も増えると思います。そして、共に戦うつもりの人が、図らずも敵になってしまうという悲しい出来事も減らしたい。
敵を知り己を知れば、百戦して危うからず
敵を知らずして己を知れば、一勝一負す
敵を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ず危うし
(孫子)
敵の実力や状況をよく知り、なおかつ自分自身のこともよく理解していれば、何度戦っても負けることはない。敵のことは知らないが自分のことはよく分かっている場合、勝つこともあれば負けることもある。敵のことも自分のことも分かっていない場合、戦うたびに必ず危険な状況に陥る。
私もあなたの仲間として、この戦いが少しでも過酷でなくなるよう、お力になれたら嬉しいです。
【重要】免責事項と信頼性について
恐縮ですが、私には医学的専門知識はございません。
ここに掲載している内容は、すべて私個人の実体験に基づいてお話していますが、医学的根拠はございません。 餅は餅屋です。体調についてご不安な方は、必ず専門の医師の意見を仰いでください。
コメント