はじめに:「頑張る」のをやめて「環境」に回復を任せる
うつ病の脳は、エネルギーの消費効率(燃費)が極端に悪い状態にあります。
回復を目指す際、「今日は頑張ろう」「気力で乗り切ろう」と「意志の力」や「頑張り」といった内部のエネルギーに頼るのは、論理的に見て不採算事業です。少し頑張っただけでエネルギーが枯渇し、かえって回復が遠のいてしまいます。
最も論理的で低コストな回復法は、「環境」という外部要因を操作して、無意識に疲労を最小化する仕組みを作ることです。やる気や根性論から離れ、「環境に勝手に回復してもらう」という姿勢に切り替えましょう。
無意識の疲労の正体は「選択と摩擦のコスト」
私たちは、「何もしていない時間」でも疲労していることがあります。その無意識の疲労の正体を、「感情」ではなく「コスト」として論理的に分類し、環境がどうエネルギーを奪っているかを分析します。
コスト1:選択のコスト (決断疲れ)
私たちの日常生活は、大きなものから小さなものまで、様々な決断もしくは選択であふれています。
この数多くの「小さな決断」が、うつ病の脳のエネルギーを無意識に大量消費している状態です。
決断、判断と聞くと「そんなにたくさんはしていない」と感じる方も多いかもしれません。しかし、「今日何を着るか」「夕飯は何にするか」「次に何をするか」といった、普通なら気にも留めない些細な選択こそが、疲弊した脳にとっては乗り越えるべき大きな壁となります。選択の数が多いほど、脳のエネルギーは減り続けます。
コスト2:摩擦のコスト (物理的なストレス)
散らかった部屋、探し物、物の配置の悪さなど、物理的な環境の抵抗が、無意識のストレスとして疲労を発生させている状態です。
日常によくある、「あの書類はどこだっけ?」「散らかっていて掃除する気が起きない」といった物理的な「摩擦」は、すべて「乗り越えるべき壁」として処理され、無意識のうちに脳のエネルギーを消耗させています。
Satsuki式 環境設定の論理的対策リスト
ここでは、「選択」と「摩擦」のコストを削減し、回復を最優先する環境を作るための具体的な対策を提示します。
対策A:選択のコストをゼロにする「自動化」
脳のエネルギー温存のため、日常の決断を不要にする「自動化」の仕組みを導入します。
対策B:摩擦のコストを排除する「物理的な論理」
物理的な抵抗を排除し、疲労を生まない「動線」と「遮断」の論理で環境を整備します。
まとめ:環境設定は回復という未来への責任を果たすための論理的な仕組み
環境設定は、単なる片付けや節約術ではありません。
それは、あなたが「自己犠牲」や「強がり」をやめた後の、回復という未来への責任を果たすための論理的な仕組みです。
自分の意志の力に頼るという不確実な賭けをやめ、環境という確実性の高い外部要因を操作することで、疲労を徹底的に排除しましょう。
「環境に勝手に回復してもらう」という低燃費で賢明な姿勢こそが、最短での回復に繋がります。
合わせて読んでほしい:
【Satsuki式マインドセット】うつ病の「思考の燃費」を改善!紙とペンで客観視する「交通整理」の具体的方法
【うつ病の敵】SNSの情報過多が引き起こす「脳疲労」の正体と回復を早める4つの対策

