運営者情報/プロフィール

私の闘病経験と、ブログを始めた理由

はじめまして、Satsuki(さつき)と申します。

かつて私は、原因不明の体調不良を感じながらも「大したことではない」と勤務を続け、うつ病の自覚がないまま1年以上も症状を悪化させました。そして、2022年7月、突然限界を迎え重度のうつ病と診断されました。現在も回復へのリハビリを続けている、現役のうつ病当事者です。

このブログは、「なぜ自分がこんなことになったのか?」という疑問と、回復を阻む「病気や特性への誤解の多さ」強く感じた経験から始まりました。

私は闘病を通じて、自分の思考の癖(マインドセット)が病気の原因になっていたこと、そして考え方を変えることで回復に役立った具体的な習慣があることを発見しました。

当ブログでは、私の闘病の経験と、多角的な職務経験から培った分析力に基づき、「Satsuki式マインドセット」と称する、病気と上手に付き合い、再発を防ぐための具体的な方法論をお伝えしています。

現在のSatsukiとブログ運営の目的

現在の私は診断から3年が経過し、回復へ向かう波と、悪い波を行き来しながら、日々試行錯誤を続けています。薬が増えたり減ったりしていますが、一歩一歩着実に前進しております。

このブログの活動は、私自身の再発防止のためのリハビリを兼ねております。そしてうつ病当事者・当事者の周りの方々、うつ病への不安をお持ちの方々へ、私の闘病中の経験や学んだことを発信し、皆様の回復のヒントとなることを目的としております。

皆様が「病気の波に振り回されない生き方」を取り戻すお役に立ちたいと思っています。

このサイトの記事を読んでくださった方の人生に、小さな気づきや発見を提供することができましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

なぜ「限界を超えやすい」思考になったのか:ギフテッド/ACとしての論理的帰結

私の経歴は、「IQ140超のギフテッド特性」と「複雑な家庭環境(AC)」という、自己を極限まで追い込む思考パターンが形成された論理的な背景を示しています。以下は、その壮絶な特性と環境が、いかにして多岐にわたる職務経験過度な責任感を生み、うつ病という名のオーバーヒートに至ったかの記録です。

母子家庭に誕生し、夜の繁華街で育ちました。中学受験を経て中高一貫校へ進学。経済的な事情があり、大学は夢である医学部や薬学部への道を断念せざるを得ませんでしたが、アルバイトで学費を賄い、様々な経験を積みながら教育学部を卒業しました。

卒業後は教育系の出版会社に正社員で就職し、西日本13支社の統括として営業戦略の立案部門を担いました。その後も、正社員として様々な会社を渡り歩きます。

不動産会社の立ち上げ、アパレル店舗の立ち上げ、食品商品の商品戦略バイヤー、品質管理部門の立ち上げ、企業規則の見直し・再作成プロジェクト責任者など、異業種・異分野で常に高度な分析力と責任が求められる職務に従事しました。

特にホームセンター事業では、事業立ち上げ後すぐに2店舗同時立ち上げを行い、さらに総務、化粧品、文具、運営の各部門責任者を歴任するなど、極限までマルチタスクとストレス耐性を強いられる環境に身を置いてきました。

この多岐にわたる経験により、私は複雑な事象を構造的に捉え、分析する力を培いましたが、同時に自身の限界を超えても頑張り続ける思考の癖が形成されていったのです。

2022年、その過度な努力と責任感が限界を超え、うつ病で休職・退職に至ります。

闘病中に自己を見つめなおす作業の中で、左利きであることやIQ140超のギフテッドであることなど、自分の根幹にある特性にすら気づいていなかったことを思い知らされました。

そして、その特性が自身の思考パターンと強く関連していたことを確認しました。

これらの壮絶な経験と、培ってきた分析力こそが、このブログで提唱する「Satsuki式マインドセット」の確固たる土台となっています。

【補足情報】
業界が変わる都度、必要な情報を学び複雑な課題を構造的に解決するために、自己研鑽として以下の資格を取得しています。

  • ファイナンシャルプランニング技能士2級
  • 英語検定2級
  • 販売士2級
  • サービス接遇検定2級
  • 秘書検定2級
  • 日商簿記3級

Satsukiのパーソナルな側面

家族構成
愛する妻と、愛する保護犬1匹、愛する保護猫3匹
生年: 1979年
居住地: 日本の九州
好きなもの: ELLEGARDEN、岡本太郎、エピクテトス、ベースギター、本、動物、自動車(HONDA)など(新しい興味を追求中)